メニュー
JAILA 第6回全国大会報告(2017年2月18日 同志社大学)
JAILA第6回全国大会(平成28年3月13日、於同志社大学今出川キャンパス)のご報告をさせていただきます。今大会も多くの方にご参加いただきましたこと、心よりお礼申し上げます。
当日行われました研究発表、特別セッション、シンポジウムの様子を紹介させていただきます。
またプロシーディングズも掲載しておりますので是非ご覧ください。
研究発表の様子
|
|
| ||
|
|
| ||
|
|
| ||
|
|
|
||
|
|
|
ポスターセッションの様子
|
|
|
|
|
|
企画紹介の様子
|
|
|
|
|
講演の様子
|
|
|
休憩タイムの様子
|
|
|
招待講演の様子
|
|
|
懇親会の様子
|
|
|
プロシーディング/発表資料(PDF形式)
※ プロシーディング、発表資料はPDF形式となっております。ご覧いただくためには、PDF閲覧用ソフトが必要です。下表のBrowseボタンをクリックしても表示されない場合は、以下のアドビシステムズ社のサイトからPDF閲覧ソフト(Adobe Reader)をダウンロード、および、インストールしてください(フリー)。
最新版をダウンロード
別ウィンドウ(別タブ)で開きます。
No. | 題目 |
発表者 | proceedings | 発表資料 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 医師・外国人患者間の臨床会話の向上に向けて:翻訳論の応用とその教育的効果 | 西村 真澄 | proceedings | ||
日本人医師の多くは、外国人患者とのコミュニケーションに問題を抱えており、言語の問題が医療過誤につながる恐れが指摘されている。その一方で既存の臨床英会話本は、飛躍的な効果を上げるまでには至っていない。本発表では、翻訳技術を臨床会話に応用したコミュニケーションモデルを提案し、その有効性を図る実験について紹介する。医師並びに医学部学生を対象とした実験結果から、コミュニケーションモデルの有効性が明確となったが、発表ではその詳細について述べたい。 | |||||
2 | 日本の英語教育における音声指導目標の検討―「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」を手掛かりに― | 和田 あずさ | proceedings | ||
日本の英語教育において、明確な目標や内容が示されないまま現場教師の経験や信念に委ねられて行われてきたものの一つが音声指導である。本発表では、2016年に公示された「次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ」を手掛かりとして新しい学習指導要領における音声指導の取り扱いと位置づけを批判的に検討する。また、現状の英語教育の目標として緩やかに共有されている「intelligibility」の概念に着目しながら、今後の英語音声指導の取るべき方向性を議論する。 | |||||
3 | MyETを利用した発音指導の試み-授業と授業外学習の有機的な連携- | 岩中 貴裕 中垣 謙司 |
|||
正しい英語の発音を習得するためには十分に練習することが必要であるが、授業内で音韻レベルの処理が自動化されるまでの練習時間を確保することは困難である。十分な練習時間を確保するための手段のひとつとして、オンラインソフトの活用が考えられる。発表者は授業内で英語の音韻についての明示的知識を与え、発音練習は端末を用いて授業外で行わせるという授業を実践した。本発表はその授業実践の報告を行うことを目的とする。 | |||||
4 | Literature Circles from Student Perspectives: Reading Zadie Smith’s The Embassy of Cambodia (2013) in the EFL Classroom | Sachiko Shikoda |
proceedings | ||
With its intrinsic merits of stimulating student responses and promoting social interactions in the classroom, the pedagogical values of literature circles in the EFL classroom would now seem increasingly relevant, especially in the current political climate where the English language curriculum in higher education is expected to gear towards enhancing students’ communicative competence. This paper would seek to address the practical concerns and issues surrounding the implementation of literature circles in a university English language classroom for non-literature major students using the contemporary British novella, with particular emphasis on student perceptions of their learning experiences in such student-centred environment. | |||||
5 | Expressing Voice in a Second Language Writing: Implications to the English as Liberal Arts Course in Japan | Atsushi Iida |
proceedings | ||
Many Japanese college students struggle with the situation in which they want to express and communicate their ideas properly in English, but they don’t know how to do it. One possible solution in such a situation is to teach the concept of voice in second language (L2) writing and encourage them to incorporate it into the text. In this presentation, the presenter will problematize the traditional L2 pedagogy and then discuss how to teach voice through L2 poetry writing in the English as Liberal Arts course in Japan. | |||||
6 | 智と芸術への旅 | 大橋 一隆 |
proceedings | 発表資料 | |
我々人類の智とは何か?そして、次の世代に手渡せるものは何か? 智を芸術にすることが出来るのか?制度化された知とは?題材として、スクリャービン「神秘劇序章」やSF小説などの芸術作品を扱う。智の本質について議論するための場となれば幸いである。 | |||||
7 | 翻訳と複言語 ― フランス詩とその英訳を読む日本人 | 鈴木 哲平 |
|||
一人の人間が、母語を特権的に使用するというより、その中に複数の言語が存在し、これを切り替えつつ使用しているととらえる「複言語主義plurilingualism」は、新しい人間観を示していると言っていいだろう。 従来翻訳という行為は、主に二言語間の関係として扱われてきたが、本発表ではこれを「複言語」の視点からとらえ直す。具体的には、日本語母語話者が、フランス語詩とその英訳を読み、日本語で考えるケースを検討したい。 | |||||
8 | 大学入試センター試験を歴史化する―文学テクストとして読む英語長文問題 | 土屋 結城 伊澤 高志 樫村 真由 北 和丈 瀧口 美佳 |
proceedings | 発表資料 | |
日本の英語教育の現状に関して、いわゆる「文学いじめ」がなされているという指摘がある。このような状況において、文学研究と英語教育の新たな関わり方を模索することには一定の意義があろう。本発表はその試みの一つとして、大学入試センター試験を政府の英語教育政策をはじめ英語、社会、文化をめぐる諸言説が入試問題という形で具現化した「テクスト」であると捉え、そこから読み取れるものを文学研究の視座から検証する。 | |||||
9 | 関西福祉大学における文章力養成講座とその効果の検証 | 上野 輝夫 半田 結 溝端 剛 有田 伸弘 今岡 典和 |
proceedings | ||
入学試験の多様化にともない、大学教育の基礎となる日本語(国語)力が低い学生が大学に入学している現状がある。関西福祉大学では、経済、教育、歴史、法学、英語を専門とする教養科目教員が学生の日本語力の向上を目指す方策を検討し、平成28年度前期より希望者を対象とした「文章力養成講座」を開設するに至った。発表では、その概要とPre-test、 Post-testのデータ、外部試験の日本語検定試験の結果などを踏まえた講座の効果について述べる。 | |||||
10 | リベラルアーツとは何か〜米国3大学での聞き取り調査から〜 | 大西 好宣 |
proceedings | ||
リベラルアーツとはいったい何か。頻繁に繰り返されるこの問いに対し、国内においてはこれまで様々な主張がある。では、リベラルアーツの発祥の地と言っても良い米国の大学人は、どのような考え方をしているのだろうか。本発表では、コロンビア大学、ダートマス大学、パデュー大学という米国を代表する3つの大学における聞き取り調査を元に、本場米国にも異なる考え方があることを各大学の実践を含めて紹介する。 | |||||
11 | Challenges and Successes in a Coordinated English Curriculum in the School of Science and Technology | Barry Keith Atsushi Iida | |||
The School of Science and Technology at Gunma University has run a coordinated English curriculum since 2011. Under the curriculum, approximately 550 first-year college students study English as a Liberal Art to develop their practical communication skills. But how helpful is the curriculum to develop their overall English proficiency? This presentation discusses the relationship between English language learning under a coordinated curriculum and its outcome by looking at TOEIC scores. With our six-year experience of coordinating the curriculum, the presenters will share successes of learning/teaching English in the Liberal Arts in the first-year coordinated program and describe the challenges facing its further development. | |||||
12 | Rhythm in Communication: Structural Similarities between Language and Music | Robin Eve | |||
It is proposed that many features of language and music are dichotomous developments from a common origin in preverbal communication in infancy. To illustrate this the presentation will be in three parts. First, the essential elements of proto-conversation will be presented. Then, it will be shown how these features are manifested in the intonation of mature speech. Thirdly, similar features will be shown to be replicated in music. The hypothesis is that music is an art that replicates language. Evidence is sought by making links between two academic disciplines that have not been made before. | |||||
13 | The Four Skills and Beyond: Connecting Language Teaching and Literature in EFL Class | Anna Maria C. Hata | |||
English language teaching is frequently broken into the four domains of speaking, listening, reading and writing. This rather simplistic division might help language teachers organize their classes and probably help learners study. These skills, however, are highly interrelated and work simultaneously so that they could fall short of some important aspects embedded in-between the domains. The purpose of this study is to identify some of the possible limitations and problems about separating skills of language and to explore a use of literature, a poem in this study, in EFL class. This study proposes a way of connecting skills and literature in order to provide students with the opportunity to learn and appreciate various aspects of language, which skill-oriented approaches might not offer them sufficiently. | |||||
14 | Using Lego Serious Play to Foster Communication in Multicultural English Problem-solving Discussions | Mark D. Sheehan Todd Thorpe |
|||
There are a number of issues that inhibit Japanese university students from communicating more effectively in English and prevent them from contributing more in multicultural English problem-solving discussions. To help students overcome these issues, the presenters have conducted research on LEGO® Serious Play® (LSP) and have been exploring ways that it can be used to train students to think more creatively, communicate using metaphors, and contribute more deeply to English discussions. LSP is a facilitated thinking, communication and problem-solving technique for organizations, teams, and individuals. This presentation illustrates how LSP can be used in a number of educational settings. | |||||
講演 | 実践の論理学 | 松元 直歳 | |||
1. 「現実の言語活動」の中で我々は、自らの「判断の正しさ」を主張し、これに対する同意を求め、その正しさを競っている→論理的に考え且つ話せば、「明白性と普遍妥当性」を備えていると感じさせる判断を主張して、その判断に対する相手の同意を獲得し、その判断と相容れない相手の判断を論破できる。 2. 言語の論理的構造を理解し、形式論理学の基本的知識・論理法則を知る。 3. そして「論理的に『正しい判断』とはどの様な判断か」を考える。 |
|||||
招待講演 | 教養としてのコミュニケーション教育 | 平田 オリザ | |||
昨今、大学では、「コミュニケーション教育」という言葉が、いささかヒステリックなほどに使われている。本講演では、そこでいわれているコミュニケーション能力の本質とは何か、またそれを、大学教育の中で行う意義があるのか、行うとすれば、それはどういった形であるべきかについて検討していきたい。 | |||||
▲ページの先頭へ